自作楽器
楽器というのは、振動する部分と共鳴する部分とがあって、
振動する部分のエネルギーを効率的に共鳴する部分に伝える必要があります
しかし、そのためには、通常は振動する部分を共鳴する部分に強く押し当てる必要があります。
例えばギターに代表される弦楽器は、ボディのところにブリッジ(駒)とよばれる部品を使います。
駒は、硬くて、弦と接する面積が小さくなるように三角木○のような形をしており、
且つ弦を下から押し上げるように共鳴体であるボディー(胴)と弦の間に置かれます。
強い圧力を生み出しながら、弦の振動を効率的にボディーに伝える工夫です。
駒の材質は、じつは弦やボディーの材質に匹敵するほど音色に大きな影響を与えます。
あと、ドラムなんかでは、膜をピーンと張ると音が大きくなるのですが、
実はこれは、もちろん胴体に強く振動を伝えるという点もあるのですが、
胴は共鳴管の働きをしていて、膜は気圧変動生成装置となるわけですが、
膜がピーンと張っていない、つまりひしゃけていると、
膜は部分部分で自由な運動をしてしまうため、
空気の圧力変化は膜自体が吸収してしまって、音圧が共鳴管に伝わらないのです。
実はピーンと張ってやることさえできれば、膜自体は空気を通さないため、
共鳴管などなくても、それなりの音量を確保できます。
で、それはそうと、自作楽器を作る場合もこの振動部と共鳴部の問題は重要であり、
自作楽器成功の鍵ともいえます。
で、今バネを使って、響くドラムを作ろうかとしているのですが、
これが実際やってみようとすると中々難しくて、
膜の張力をキープするのはボンドで、周りを固める程度では全然不十分で困りました。