2010.11.14

test

「test.mp3」をダウンロード

wawa

| | Comments (1)

2008.10.28

十人並

十人並ってゆーと、辞書で調べると「普通」って意味らしい
十人並を「普通」と解釈するために必要なモデルを推定してみよう!

まず10人に1人しかいない
これは普通ではなくて、そこそこ優秀って感じなので却下
人類70億人中の10人を集めたなかでの並
これは2つのケースに分類できますよね。
その人のある属性が、人類70億人を集めても10人にしか備わっていなかったとしたら、その属性はとても稀な属性といえますから、
逆立ちしても普通ではないことでしょう。
その属性を持つ人は
もしかしたら時速200Kmの速球が投げられる人かも知れないし
あるいは身長3mの人かも知れません。

もうひとつのケースは人類70億人中から無作為に抽出した10人の中で、いくつかの属性の平均値をとったとして、各属性のいずれもが、平均からの閾値(1σとか)に入っている人)
しかし、その無作為な10人という基準ですが、人類70億人中から選ぶことのできる別別な10人の組み合わせを全てについて、上述の閾値判定を行い、いずれも閾値内なのだとすると、
その人は究極の普通の人なのかも知れない。
ただし、この基準でさえ、属性の選び方に強く依存します。
例えば、「1兆個以上の細胞で構成されている人」
だったら、全ての生きている人が該当してしまいます。
「IQ」だったら誰も該当しないことでしょう。
なぜなら人類70億人中のうち10人の人の平均IQが200で、分散も10なグループが存在することでしょうし、IQが40で分散も10なグループも存在しうるからです。

・・・
だれかこの難問に明確な定義を与えてください!!

| | Comments (17)

2008.06.08

僕じゃないらしいよ

実家の母親から電話がかかってきた。
秋葉原で加藤容疑者が11人に怪我を負わせ、7人を殺害した事件を見てのことだ。
「あんたがやったのかと思ってびっくりした」

・・・
そーですか、僕はそんな風に思われていたんだ・・
こんなに毎日懸命に働いているというのに!!

それにしても最近物騒な世の中になったものだ。
刑罰はもっと重くするべきですよね。

| | Comments (0)

2008.05.01

yominokoshi

だれか僕に無限の理解力を授けたまえ~~

なんか、どの本も1~2割読むと次の本を買ってしまい、新しい本の最初のほうを読んでいる間に前読んでいた本の内容を忘れてしまい、それ以上読み進められなくなる、、、
という悪循環というかなにかが続いている。

サポートベクターマシン
 全然わからなかったので退却

離散凸懐石
 サポートベクターの基礎となる数学なので読み始めていた。最初の方はちょっと分かったけど、だんだん難しくなってきて、ほぼ停止状態。でも3割くらいは読めたw
有限要素法
 客先で話の魚に上ったので、ちょっと買ってみた。
 これにいたっては最初の10ページくらいで頓挫、とてもちょっと読んでみるものではない。
 (数式アレルギーはだいぶ改善したつもりだったけど微分方程式ってやっぱり苦手だ。。。。この本を読めばだいぶ改善するはずなのだけど、いやはや。。。)


そして、アマゾンでモンテカルロ関連の本を3冊ほど注文。
さらに丸善でファイナンスのための確率解析2を買う(1を素通りしているあたりが我ながらDQNだね。。)

これで借金が2000ページ分くらい一気に増えた。。

フロイト流精神分析ではこういう状態は何に分類されるんだろうか。。。いやはや。。

| | Comments (0)

2008.03.15

今週のソウカツ

なんか結構日記を空けている気がする、、
前は週に2、3回は書いていたというのに、、、
だめだ。。

そんなこんなで一週間の総括でもかくとしよう!ww

先週から(もちろん自宅でw)書いていたピッチ推定のアルゴリズム。。
ダルダルながらちょっとだけ今週もメンテナンスした。
以外とおくが深いのですよコレが。。
なんつーかさ、誤認識を起こさないようにするための条件付けをするのだけれど、その条件が正しい根拠を得るための根拠をえるための根拠を。。

みたいな堂々巡り(ではないけどエンドレスな)思索を続けて参った。。orz
よくある話だけど、90%までは簡単だけど、95%、98% 、99%と、それぞれ倍倍ゲームで難しくなるのよね。。

とりあえず人の声と口笛くらいは正しくピッチを認識できるようにしたい。そうじゃないと使えなーーいとか思うし。

ここまでがんばってしまうのがピッチ認識というやつがヒジョーに緬白いからです。ピッチあるだけでいきなり生々しく感じられるんだもね。
やっぱ人間はピッチに始まりピッチに終わる生き物だったと実感するわけです。
酔っているので文章グデグデです。
そういえば今週は酔わなかった日はなかった・・・・・・・・

よし、来週は半分は飲まないようにしよう!!!

| | Comments (0)

2008.01.31

"O" my god.........

ちょっと家でCellプログラミングの自習をしている

SIMD化もしたし
6SPEに投げているし
ダブルバッファリングもやったし、
ループもアンロールして中間的な値は普通の変数(通常はレジスタにマップさせるはず)した、、、

でも、理論値の100分の1にも満たないスピードしかでていない、、、

自分に自身を失いかけようとしていた矢先、ふと気づく。。

そういえばgccってデフォルトでは最適化するんだったっけ??

おもむろに-O2のオプションを追加して再コンパイル・・・

。。。さっきより10倍以上早くなる(笑)

とはいえ、まだまだ肩をなでおろすことはままならない、僕の計算が間違っていなければ理論値のまだまだ8分の一のスピードなのだから。。。

ちなみに今畳み込みのコードを書いているのだけれど、
理論値通りというか仮に153GFlops(6SPU×8Flops×3.2GHz)だせたとすると、サンプリング周波数48KHzでモノラルで約1分間の残響音を作り出せる計算になる。。。
FFT使わないでだよww

本当かな?自分の計算が間違っている気がしてきたw

| | Comments (0)

2007.11.24

定位すっきり

mixiで書いたけど何となくこっちにも。。

土曜日は午前中は買い物、午後は2007年I期未踏ソフトの最終発表を傍聴。

午前中にかったものはMACKIEのオーディオI/F
ONYX-400F
FireWireで10IN/10OUT、ファンタム電源付きのマイクプリが4基あるやつ。
今日早速繋いでiTunesでいつも聞いている曲で、DAの音を確認。
噴射式の出音も確認!
うーーーーん、定位すっきり!!!(´∀`*)
ヘッドホンも買い替えたいなぁ~~
と物欲がさらに増す今日この頃でありました。
そして、もちろんマイクを繋いで録音した時の音も確認。
うむ。いいね。SN比もわるかない。
パルシブな音がしっかりパルシブにきこえますよ

で、昨日午後は未踏の発表を聞いていた。
比賀さんのソフトが何気に高機能だったことを発見w
僕もライブコーディングができるように修正したいなぁ
、、、、また、いつか、、w

渋谷さん池上さんの発表も比較的和やかでした。
発表が終わったあとに懇親会をやった。
アーティストの人たちの話題ってやはり技術者の話題とは違うな~
というのを感じた。
僕は小説とか評論とかはほとんど読まないので、もうちっと話題についていけるようにちょこちょこ読んでみようかなとも思った。

新宿で2次会も行った。比賀さんのキャラクター結構面白いことがわかったw

よかよか

| | Comments (0)

2007.11.20

大須

先週末は実家で法事があったのですが、その帰りに名古屋の大須に寄ってきました。

大須は知る人ぞ知る名古屋の秋葉原!
ただ秋葉原というと語弊がある、というかむしろ語弊が大きい。
古着屋や小物屋などなど、秋葉+高円寺+中野
みたいなサブカルの街なのであります。

学生の頃はあきもせず(飽きていたのにも係らず)大須→栄→名駅という名古屋のホットスポットを渡り歩くということを良くやっていた。
あの頃は大須=電気の街だった。栄電社もまだ元気があった。
秋葉原は萌え化が大きく進展したが、大須はサブカル化が進んだように思う。
しかしメイドカフェの発祥地は大須であることを忘れてはなるまい

| | Comments (0)

2007.10.20

怒涛の2週間が終わり

いや~2週間でした~w
凄い人々にたくさん会えて驚いたことは色々あったけど、
実は以前の現場で一緒だったK野さんとばったり再会したことが一番の驚きだったかも知れないww
もう1つは以前の現場で会議をやったことwww

| | Comments (0)

2007.10.02

仮採用 とりあえず決まったw

とりあえず契約社員で始めてもらって
2、3ヵ月後にもう一度話し合いましょうということになった。

ちょっとほろ苦いスタートではあるけど、理工系のdoctorやmasterが当たり前の会社へ、文系bachelorが入り込もうというのだから、ま、当たり前といえば当たり前、とりあえず採ってもらえるだけでも、ありがたいということです。

いつか世の中を見返してやるのだからこの程度のことは何でもないのさ!

さ、月曜から気合いれていくぞー!!

| | Comments (0)

«8連敗