函館へ、そして
行ってきました函館へ!
函館名物の魚介類もタンと食べました!
いった理由は、未踏ソフトの中間発表です。
他の未踏採択者の方々の発表を聞いたり、自分が発表したり、発表の後に飲んだり食べたり、写真を撮ったり。しゃべったりしました。
いや、皆々様さすがに作業が進んでいて、まさに脂が乗っている。そんな感じでした。
ガリガリ書いた感じがする人とか、色々な方向転換があった人とか、色々と。
やはり編集ツール系を作っている人は進捗具合がわかりやすかったですね。
「あ、機能が増えてる~」とか思えました。
で、肝心の僕ですが、4月5月あたりに設計&製造しておりました、進化的計算法を使ったボコーダの解説をしました。発表する内容はこれがメインだったので、ちょっとアルゴリズムにまで踏み込んで発表しました。
ま、実際のところメインルーチンは500行足らずだし、準備用のコードやクラスのヘッダを併せても1000行そこそこのコードだったわけですが、試行錯誤もろもろがあって、2ヶ月という時間を要したわけですが、
実装量の話はさておいて、色々と面倒なことをやっていることについて紹介しました。
しかし、出てくる音にピンと来る人は少なかったきも。。。
ちょっと恐れてはいたのですが、
難しそうなことだけやって肝心の音がつまらない、、、
ということになっていたのかも、、、、
なので最終発表会のときにはもう少しわかりやすいというか、ピンとくる音を出力したいと思います。
ぶっちゃけ2台のコンピュータを使って。伴奏に合わせて僕が演奏する。
そんなパフォーマンスをやってみようと思います。
そして、アプリももう少しだけビジュアル面でのテコ入れをしたいかなぁーと
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント