« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月24日 (土)

まったくよぉ

開発マシンで動いてノートPCで動かない問題の理由がようやくわかった。。。
結果的にはDLLのランタイムライブラリを"Multi Threaded DLL"ではなくて、ただの"Multi Threaded"にすればよかった。。。
LoadLibrary()で落ちているところのエラーコード14001をネットで検索して何とかヒントらしき記述が見つかったのだ。。。

まぁ、でもこれでようやく、つまらない系の問題がクリアされたな。
あとは設計&コーディングを地道にスパイラルにやっていけば、よっぽどのことがない限りはふんづまることはないはず。。ないと祈ろう。

IntelC++がほとんど早くないので、最適化レポートとか眺めてみると、どうもまったく並列化がされていないらしい。。。
あんまし処理速度が必要のないコードも最適化されているし(ま、何もヒントを渡していないのだから当たり前ですがね、、)

うーん、はやりコンパイラディレクディブとかを細かく指定してチューニングしてやらないとダメなようですな、、、
こちらのほうも地道に行きますか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

ステレオ対応

とりあえずステレオ出力できるようになった。
というか、事実上無制限のマルチチャンネル入出力に対応、、、
対応するのに要したDLL自体の修正はたったの6行。
ま、ローレベルな対応ですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

Cellねぇ。。

CellのSDKって公開されていたのね。。
http://www-128.ibm.com/developerworks/power/cell/documents.html

今からこっちにシフトするのはさすがに現実的ではないなぁ。。。
Cellを使えば当初のモデル(1粒子=1サンプル)もまっとうに動作するはずなんだけど、、
せめて仕事さえなければw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

先日の音

音声ファイル

せっかくなので、先日の会場で演奏したものと同じ設定で演奏したものをUPします。
聴きやすいようにちょっとイコライジングしました。
ものすごく簡単な方式ですが、なかなか予断を許さない複雑な音響を生み出しているのではないかと思います。

そういえば、まだモノラルなんだよねぇ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

2月2日

上期・下期プロジェクト合同の成果報告会・中間報告会に参加しました。

うむ、面白かった。とても
何か終わった後の飲み会も楽しかった。うむ。
そして、土曜日曜は魂が抜けたようにぼーっとしていたのですが、金曜日の忘れてしまうのも忍びないので備忘録を書くことにします。

色々な人が発表したので、全部は書けないので、自分の発表の模様だけちらりと、、

何とか発表の前日までにデモが完成して、ノートPCでリアルタイムの演奏をお聞かせすることができました。(ま、プロジェクターにはマウスカーソルが写っていなかったというプチトラブルがありましたが、、)
で、普及戦略などもちらりと説明した後、質疑応答のコーナー
複数の粒子が、それぞれ微妙にズレてエフェクトのパラメータを操作するというモデルに感動して頂ける方もいらっしゃいました。
本当は僕もそこは胸を張って、凄いでしょ!って言いたかったし、ちょっと前まで言えると思ってはいたのですが、よくよく調べるとやっている人はいる(1月17日の日記をご参照くだされ)ので、、ま、そこはオリジナルではないことを仄めかざるをえませんでした。

あとは、2人ほど質問を頂きましたが、どちらの人も共通で言っていたのは「進化的」な要素はあるのかということでしたね。。
で、僕は見栄張りまくって、試してもいないことを答えてしまったわけですが、(゜▽゜A)

「進化的」ねー、、確かにクセナキス(granular synthesisをやりつくした人)のおっちゃんが思いつかなかったネタとして、進化的計算法というのは重要かも知れませんね。

ま、データ上の交配と突然変異も重要ですが、これからアイデアを詰めて行くには僕の頭の中での交配と突然変異がもっと重要だよねぇ
と思いました。
そして特許貧乏にならない範囲で出願!出願!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 2日 (金)

なきそうになりながらも

発表の2日前まで開発用PCでしか実行していなかったのですが、(そもそも始めて実行したのは、発表の4日前ではありますが、、、)
ノートPCにアプリを移して実行してみたところ、、、動かない。。。。
そして、なぜか最適化コンパイルをかけるとDLLとアプリがうまくリンクしてくれない。。。(これは開発環境でも同じだ、、)

なので、苦肉の策として、DLLのソースをアプリに全部コピーして、スタティックリンクした。
そして、アプリ自体を最適化コンパイルして、なるべく高速に動作するようにしてあげて、それでようやくノートPCで動くようになりましたよ、、、

つーか、やっぱまだまだ遅いわ、、、
プログラミング的に工夫できるところは、いっぱいあるはずなので、発表が終わったら、音作りの実験とともに、最適化もガムバラネバだね!(`-´*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »